2014年02月27日
地域差???
荷物が届いたanboxです。
ハイカットのスパイクやらプラグやら細々としたものを買っていたのですが、またあぺからのイタい眼差し(ノ_<)
今すぐ使う物が少なかったので取り敢えずは押入れON。
一昨日、昨日と凪が続いてるのでメバル釣れるのではないかと思っています。
しかしながらこの時期の庄内、撃沈傾向が強過ぎるのです。
ネットの海を泳ぐと青森ではそれなりのサイズがそれなりに釣れてる、、、
水温は海快晴で見る分には明らかに庄内の方が高い。
庄内は約9℃、西津軽では約6℃。
青森市周辺に至っては0に近い。
実際に0℃ではないにしろ、そこまで高くないはず。
では同じ状況の水温なら庄内でも割と良型が出るのだろうか???
メバルの適温を見ると9〜22℃。
これを当てはめると青森県の水温では活性が上がる所か生命維持の為に極力動かないのでは。
とすると今の時期に良型が庄内で出てもいいんじゃないのか。
しかしながらこの時期に25cmを越えるサイズが釣れた話は聞きません。
何故???
ディープが少ないからか、それとも回遊の引っ掛かり(半島)がないからか、あるいは俺が釣れないのか。
いずれにせよ何かが足りないのです。
足りないのは何なのか。
Posted by anbox at 16:24│Comments(15)
│徒然
この記事へのコメント
三陸も低いと3℃ぐらいまで下がると思いますが、それでも震災前は型を選べなくても釣れる所は釣れましたから場所次第なのでしょうね。
底まで見えるような澄んだ水のウイードも生えないような所は春先釣れるようなところでもダメなところが多いと思ってます。
やはり適度にウイードがあり手前がシャローでも近くにディープが隣接しているようなところが釣れるような気がします?
ただ磯は潮通しが良くプランクトンも流れて着やすい水温の安定するディープのような気がしますけど・・・
逆に居つくポイントは限られるのでしょうから魚影さえ見つけられれば楽しい数釣りが出来るんでしょうけどね。
特にボトムべったりでバイトも小さいやつを手を変え品を変え無理やり釣るのが好きなので(^_^;)この時期も意外に嫌いではないです(笑)
底まで見えるような澄んだ水のウイードも生えないような所は春先釣れるようなところでもダメなところが多いと思ってます。
やはり適度にウイードがあり手前がシャローでも近くにディープが隣接しているようなところが釣れるような気がします?
ただ磯は潮通しが良くプランクトンも流れて着やすい水温の安定するディープのような気がしますけど・・・
逆に居つくポイントは限られるのでしょうから魚影さえ見つけられれば楽しい数釣りが出来るんでしょうけどね。
特にボトムべったりでバイトも小さいやつを手を変え品を変え無理やり釣るのが好きなので(^_^;)この時期も意外に嫌いではないです(笑)
Posted by 川p at 2014年02月27日 18:53
>川Pさん
三陸もだいぶ下がりますね(ノ_<)
やはりシャローでもディープが隣接してないと水温の安定や時化の逃場が無かったりとあまり居着いてはくれなさそうです。
庄内はすぐ入れる磯場が多い反面、ディープ隣接が多くないので絞りやすいのですが、荒れたら行けない所がほとんどなので寂しい所です。
山形県に突如半島が出来て欲しいです(笑)
三陸もだいぶ下がりますね(ノ_<)
やはりシャローでもディープが隣接してないと水温の安定や時化の逃場が無かったりとあまり居着いてはくれなさそうです。
庄内はすぐ入れる磯場が多い反面、ディープ隣接が多くないので絞りやすいのですが、荒れたら行けない所がほとんどなので寂しい所です。
山形県に突如半島が出来て欲しいです(笑)
Posted by anbox
at 2014年02月27日 20:03

おっしゃる通り半島になってないからですね。
むしろワンドになってますからw
単純な水温だと東北圏内では一番高いはずです。
釣りしててもあったかいですからね~
でも魚は寄りません。
黒潮の影響を受ける、ヒラマサ、尾長メジナ、ヒラスズキなんかも、
男鹿では釣れますが、庄内では釣れません。
飛島に渡ればきっと良型メバル居ると思います(爆)
居着く習性のある黒鯛だけは別なんですよね~
むしろワンドになってますからw
単純な水温だと東北圏内では一番高いはずです。
釣りしててもあったかいですからね~
でも魚は寄りません。
黒潮の影響を受ける、ヒラマサ、尾長メジナ、ヒラスズキなんかも、
男鹿では釣れますが、庄内では釣れません。
飛島に渡ればきっと良型メバル居ると思います(爆)
居着く習性のある黒鯛だけは別なんですよね~
Posted by たーきー
at 2014年02月28日 11:05

訂正w
ヒラマサはばっちり庄内でも釣れますね^^;
ヒラマサはばっちり庄内でも釣れますね^^;
Posted by たーきー
at 2014年02月28日 11:06

anboxさん
自分はこの時期なかなかメバルは・・・
寒いし、行くまでの道のりもあるし、海の状況も中々整わないし・・・
従ってあまりこの時期の状況把握が出来ていません(ToT)
anboxさんはじめ皆様言ってる通り半島なんでしょうか。
地域ごとのベイトも影響ありそうな気もします。
今からの庄内は釣れない代名詞のアミパターンですが
デカイの混ざっても良さそうなんですけどねー・・・
これが小魚のベイトやバチなんかだとガンガンデカイのが
釣れるんですが(^_^;)
季節の水温だけでは無いような気がします。
所でたーきーさんネタで気になったのは
男鹿で、おヒラ様が釣れる・・・
ビックリです( ゚ロ゚)!!
こりゃ遠征ですか(笑)
自分はこの時期なかなかメバルは・・・
寒いし、行くまでの道のりもあるし、海の状況も中々整わないし・・・
従ってあまりこの時期の状況把握が出来ていません(ToT)
anboxさんはじめ皆様言ってる通り半島なんでしょうか。
地域ごとのベイトも影響ありそうな気もします。
今からの庄内は釣れない代名詞のアミパターンですが
デカイの混ざっても良さそうなんですけどねー・・・
これが小魚のベイトやバチなんかだとガンガンデカイのが
釣れるんですが(^_^;)
季節の水温だけでは無いような気がします。
所でたーきーさんネタで気になったのは
男鹿で、おヒラ様が釣れる・・・
ビックリです( ゚ロ゚)!!
こりゃ遠征ですか(笑)
Posted by robusureta
at 2014年02月28日 13:02

明日はベタ凪ぎ予報ですね(*^^*)
仕事が早く終われば行きたいのですが…
小さくてもいいので癒されたいです(^_^)
仕事が早く終われば行きたいのですが…
小さくてもいいので癒されたいです(^_^)
Posted by まこち
at 2014年02月28日 15:45

お天気良くなりましたね^^
過去の記事を読み返したら、この時期は
20以下だと釣れてました。
ただ、ショートバイトなので仕掛けを工夫しないと
掛けられなかったです。
例えて言うならば…
いや、あぺさんの視線が気になるので
後日。
過去の記事を読み返したら、この時期は
20以下だと釣れてました。
ただ、ショートバイトなので仕掛けを工夫しないと
掛けられなかったです。
例えて言うならば…
いや、あぺさんの視線が気になるので
後日。
Posted by はたぼー
at 2014年02月28日 19:36

>たーきーさん
庄内沿岸にデカい凹凸が欲しいです(u_u)
居付ける環境が少ない、回遊の足を止めないのはこの時期の痛い部分でもありますね(T_T)
間もなく起こるアミの大量発生が回遊型の魚や沖に居る魚を寄せてくれる事を願いますが、アミパターンの攻略がこれまた難しく、、、
飛島行くしかないですね(笑)
それか黒をルアーで狙うかです(≧∇≦)
庄内沿岸にデカい凹凸が欲しいです(u_u)
居付ける環境が少ない、回遊の足を止めないのはこの時期の痛い部分でもありますね(T_T)
間もなく起こるアミの大量発生が回遊型の魚や沖に居る魚を寄せてくれる事を願いますが、アミパターンの攻略がこれまた難しく、、、
飛島行くしかないですね(笑)
それか黒をルアーで狙うかです(≧∇≦)
Posted by anbox
at 2014年02月28日 23:47

>robusuretaさん
この時期は苦行の連続です(u_u)
去年はこの時期に釣りを殆どしてませんでしたが、一昨年の収穫はロングドライブのみ、、、
やはり引っ掛かりがないと沖を素通りしてしまうんでしょうか、、、
アミパターン以外のパターンであれば何とか攻略も出来そうですが、こと庄内アミの攻略は未だに成功した試しがありません。
たーきーさんの言われる通り水温に関しては東北で一番高いはずなのに釣りが成立しないのは根本の魚の有無じゃないかと思います(T_T)
去年男鹿でおヒラ様は釣れたみたいなので、ヒラハンターは目がキラッキラしてます(≧∇≦)
男鹿のこの時期にハタハタ稚魚パターンが存在する様で、メバルがアミではなく稚魚に着いてると話も出ています。
前ほど距離も遠くないので単日で行って戻れるんですけど、行けるタイミングの時は大抵時化MAXだったりします(笑)
この時期は苦行の連続です(u_u)
去年はこの時期に釣りを殆どしてませんでしたが、一昨年の収穫はロングドライブのみ、、、
やはり引っ掛かりがないと沖を素通りしてしまうんでしょうか、、、
アミパターン以外のパターンであれば何とか攻略も出来そうですが、こと庄内アミの攻略は未だに成功した試しがありません。
たーきーさんの言われる通り水温に関しては東北で一番高いはずなのに釣りが成立しないのは根本の魚の有無じゃないかと思います(T_T)
去年男鹿でおヒラ様は釣れたみたいなので、ヒラハンターは目がキラッキラしてます(≧∇≦)
男鹿のこの時期にハタハタ稚魚パターンが存在する様で、メバルがアミではなく稚魚に着いてると話も出ています。
前ほど距離も遠くないので単日で行って戻れるんですけど、行けるタイミングの時は大抵時化MAXだったりします(笑)
Posted by anbox
at 2014年03月01日 00:00

>こまちさん
今日だけ少し風が強かった様で、明日は良さそうですね(≧∇≦)
酒田港をチョロっと見て回った時にソイが釣れてました^ ^
場所は東ソー横の船着場です。
明日は仕事が早く終われば俺も出る予定です(≧∇≦)
今日だけ少し風が強かった様で、明日は良さそうですね(≧∇≦)
酒田港をチョロっと見て回った時にソイが釣れてました^ ^
場所は東ソー横の船着場です。
明日は仕事が早く終われば俺も出る予定です(≧∇≦)
Posted by anbox
at 2014年03月01日 00:06

>はたぼーさん
この時期の男鹿は釣れてたんですね(≧∇≦)
こっちは散々たる状況です(T_T)
0.3JHの投入、毛のスプリット、色々考えて出掛けようと思っています。
真逆の釣りの方が楽なんですけど、、、
あぺはしっかり俺のブログのコメントをチェックしています(爆)
例えは是非聞きたいんですけど、オブラートに包んだ物ではなく無修正でお願いします(笑)W(`0`)W
この時期の男鹿は釣れてたんですね(≧∇≦)
こっちは散々たる状況です(T_T)
0.3JHの投入、毛のスプリット、色々考えて出掛けようと思っています。
真逆の釣りの方が楽なんですけど、、、
あぺはしっかり俺のブログのコメントをチェックしています(爆)
例えは是非聞きたいんですけど、オブラートに包んだ物ではなく無修正でお願いします(笑)W(`0`)W
Posted by anbox
at 2014年03月01日 00:13

この時期は特に難しく感じますよね(^^;;
ちなみに、ブログ見てたら
あと1週間後位からですが20後半が出てました
私がこの時期にキーにしているのは
水深15m以上のディープ隣接地
海藻とテトラなどのストラクチャー隣接(個人的にはその物を狙う事はまだ少ないです)
そしてボトムの質ですね〜
ボトムは砂の方が結果が良いように思います
ただ、これが僅かなタイミングで
季節が僅かに進むと岩礁帯の方が良くなるんですよね(^^;;
去年の3月〜4月の釣果は全てこのキーのみでした(^^)
5月に近づくと岩礁帯やテトラ帯が良かったですが、デカイのはやはり…
エリアはアオリでお邪魔するエリアまでプチ遠征してますから、あの辺りをご存知のanboxさんなら想像がしやすいですね(^^)
って、書いちゃったよ(笑)
あ、私の場合はアジと一緒か?(笑)
ちなみに、ブログ見てたら
あと1週間後位からですが20後半が出てました
私がこの時期にキーにしているのは
水深15m以上のディープ隣接地
海藻とテトラなどのストラクチャー隣接(個人的にはその物を狙う事はまだ少ないです)
そしてボトムの質ですね〜
ボトムは砂の方が結果が良いように思います
ただ、これが僅かなタイミングで
季節が僅かに進むと岩礁帯の方が良くなるんですよね(^^;;
去年の3月〜4月の釣果は全てこのキーのみでした(^^)
5月に近づくと岩礁帯やテトラ帯が良かったですが、デカイのはやはり…
エリアはアオリでお邪魔するエリアまでプチ遠征してますから、あの辺りをご存知のanboxさんなら想像がしやすいですね(^^)
って、書いちゃったよ(笑)
あ、私の場合はアジと一緒か?(笑)
Posted by おーじー at 2014年03月02日 22:38
チョット考えさせられる記事ですね〜
妄想系のオイラにはたまりません♪
釣れる理由は考えるけど
釣れない側からのアプローチで
理由ってあまり考えませんからね〜
深イイ〜話 ありがとうございます!
妄想系のオイラにはたまりません♪
釣れる理由は考えるけど
釣れない側からのアプローチで
理由ってあまり考えませんからね〜
深イイ〜話 ありがとうございます!
Posted by 海熊
at 2014年03月04日 03:15

>おーじーさん
やはりディープ絡み必要ですよね(u_u)
庄内で10m以上のディープが隣接してる場所はなかなかないんです∑(゚Д゚)
酒田港は水深があるので丁寧に探ればなんとかなりそうなんですけど、如何せんストラクチャー的な物が非常に少ないんです(T_T)
鶴岡方面はロッククライミングが必要な場所にあるので簡単に行くのが出来ないと気合い入れて行くしかなくて、、、
死なない方面は魅力がいっぱい詰まってて、ホッケも狙えたりするのでハートに火が着いちゃいます(笑)
秋はウェスパ椿山に連泊して一夜干ししまくります(爆)^_^
そうするとトイレの心配ありませんψ(`∇´)ψ
やはりディープ絡み必要ですよね(u_u)
庄内で10m以上のディープが隣接してる場所はなかなかないんです∑(゚Д゚)
酒田港は水深があるので丁寧に探ればなんとかなりそうなんですけど、如何せんストラクチャー的な物が非常に少ないんです(T_T)
鶴岡方面はロッククライミングが必要な場所にあるので簡単に行くのが出来ないと気合い入れて行くしかなくて、、、
死なない方面は魅力がいっぱい詰まってて、ホッケも狙えたりするのでハートに火が着いちゃいます(笑)
秋はウェスパ椿山に連泊して一夜干ししまくります(爆)^_^
そうするとトイレの心配ありませんψ(`∇´)ψ
Posted by anbox
at 2014年03月04日 09:19

>海熊さん
この件は前にも触れた事があってその時も同じ結論に当たってしまいました(T_T)
回遊する魚にとって接岸するタイミングや、通る理由、少し留まらせる為の何か、、、
それが地形的な物であれば庄内では極寒期のデカメバルは望めないと言う事になるのか、それともあるのに行ってないのか、単に俺が釣れないのか、、、妄想にふけ過ぎて老けそうです(笑)
ゆっくり逆説系の検証をしてみたいです^ ^
この件は前にも触れた事があってその時も同じ結論に当たってしまいました(T_T)
回遊する魚にとって接岸するタイミングや、通る理由、少し留まらせる為の何か、、、
それが地形的な物であれば庄内では極寒期のデカメバルは望めないと言う事になるのか、それともあるのに行ってないのか、単に俺が釣れないのか、、、妄想にふけ過ぎて老けそうです(笑)
ゆっくり逆説系の検証をしてみたいです^ ^
Posted by anbox
at 2014年03月04日 09:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。