ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年07月24日

徒然トーク。タックルについて。

玉ちゃんは身体のサーモスタッド。

熱を出すといつもそう思うanboxです。

これはヤバいかなと思うと玉ちゃんの案配を確かめます(^^)

それでは徒然トーク。
今回はアジング、メバリングメインのタックルについて。

あくまで個人的な仕様、考えなので(笑)。



タックルというか、主に変えるのはラインです。

尺メバル以外は7f未満のロッドを使います。

リールもシマノのc2000sを一貫。

ジグヘッド単体の釣りの場合は1〜2gまでを多用します。

スタートは状況によりますが1,6gから始めます。

JHの交換、ワームの交換でラインを切って結んだりするのが億劫なので
ワーム用のスナップを使用。

釣りの前に予めJHとワームをセットしてワレットにIN。

但し汁系ワームはその限りではありましぇん(笑)。




さてラインの話ですが、フロロ、PE、ポリエステルの三種類を
替えスプールにそれぞれ巻いてます。

それぞれの太さ


フロロ 0,4号(1,5lb)
PE 0,3号(6lb)
ポリエステル 0,3号(1,2lb)


主に使うのがポリエステル。

製品の注意書きにリーダー必須とあるが無視(爆)。


使用理由は

・糸グセが極めて付きにくい。
・伸びが少ない。
・比重によりラインの沈みが早い。

この大きく3つ。




キャストして着水と同時にある程度スラッグを出してフリーフォール
させるので、糸グセがついてるとガイドに引っ掛かり
非常にイライラします(爆)。

ポリエステルは付きにくいのでストレスが軽減されてます^^

伸びが少ないので当たりがPEに近い金属的な感覚。

PEと違うのはぶったるんだ状態でも当たりが伝わる事。

リーダーを付けてないのはフォールスピードが変わるのが
個人的に大嫌いなんです。

あと面倒臭い(本音)。

勿論いい事ばかりではないです。

キャスト切れする事もあります。

合わせ切れもあります。

リーダー付けてないのが悪い可能性もあります(爆)。

着ける着けないはR指定トークになりそうなのですが、
そのテのボケ、突っ込みは嫌いではありません^^


マイナスよりもプラスが多いので使用頻度が高いです。






次はフロロ。

使用するのはストラクチャーを直撃する時に使います。

細いんじゃないという方も多いと思います。

意外とフロロの1,5lbって切れないですよ。

1,5lbってざっくり700g弱を垂直に引っ張れる訳ですから。

500mlのペットボトルをぶら下げても切れないって事です。

JHの重さが1,6gメインなのでぶっちゃけ1,5lbでも太いと
感じる事があります。

これはピッチングでストラクチャーにアプローチする為、どうしても
飛距離、フォールがシビアになるんです。

JHを重くするとキャスト、フォールが容易になりますが、
フォールスピードが早くなるのでバイト数が極端に減ります。

軽過ぎると飛距離が出ない、着水と同時にフリーフォールの為の
ラインスラッグが出し辛い。

じゃあ、ポリエステルですればと思うのですが、、、。


少し強引なやり取りもあるので切れちゃいます(爆)。

これはPEの出番も有りですね。










最後にPEです。


PEは2g以上のJH、キャロ、ハードプラグの場合に使用。

JH単体の場合、リーダーは2lb〜4lbです。

キャロ、ハードプラグの時は4lb〜6lbです。

通常の港内釣りであまり登場しません(笑)。

ちなみにPEはリーダー付けます。
(これは当たり前か笑)













まぁ色々とありますが、あくまで個人的スタイルなので(笑)。

総じてドラグ緩いワタクシですが(; ̄O ̄)


軽く神経たがりなんです。


以上、タックルのラインについてでした^^


















同じカテゴリー(徒然)の記事画像
にゃんこドクターA
こたま、熟成キジハタを喰らう。
動画デビュー。
もう8年。まだ8ヶ月。
大絶賛冬眠中。
いつまでも秋休みだったので、、、
同じカテゴリー(徒然)の記事
 にゃんこドクターA (2019-07-31 16:43)
 こたま、熟成キジハタを喰らう。 (2019-07-24 00:44)
 動画デビュー。 (2019-03-22 15:45)
 もう8年。まだ8ヶ月。 (2019-03-11 20:48)
 大絶賛冬眠中。 (2019-02-01 17:06)
 いつまでも秋休みだったので、、、 (2018-12-29 01:14)
この記事へのコメント
私はフロロでもリーダー組む時あります(笑)

2に6かな?

強度を上げる為というのもありますが、フォール速度を上げるためというのもありますね(^^)

同時に姿勢を変えるというのも

それぞれの使い分けは粗一緒です(笑)

違うのはフロロの使用率ですね(^^)
Posted by おーじー at 2012年07月24日 07:51
>おーじーさん

フロロにリーダーは前まで組んでました(笑)。

システム組みにハマった時期がありまして、、、(爆)。

最初は楽しかったのですが、段々複雑怪奇なノットを
して行く内に、、、

ブツッ、バチッ、っとなった訳で(ーー;)

組んでる途中で頻発したんです(爆)。

まぁ、自分が悪いんですが(笑)。
Posted by anboxanbox at 2012年07月24日 09:14
自分も前にフロロ2LBに6LBのショックリーダーを付けてましたが、
面倒になり今は「生」です(^^)
(もちろん、リーダーの話ですよ 爆)

替えスプールを導入したおかげで、状況に合わせフロロ2LB,フロロ3LB、PE0.4を使い分ける事ができるようになりました(^^)
Posted by かりー at 2012年07月24日 10:47
>かりーさん

そのまんまなんですね(笑)。
(勿論、リーダーの話しですよ)

替えスプールは有効です^^

自分はさらに同じリールを2個づつ使います。

2タックル用意しますが、大体持ってくのは1タックルです(爆)。
Posted by anboxanbox at 2012年07月24日 11:27
自分はフロロ使用ですね^^
アブとアルテグラですが3lbと2lbを使ってます♪
もちろんシーバスはPEですが(笑)

リーダーは使ったことないですね^^;
というかリーダーの有無をこの記事で初めて知りました(笑)
自分は毎回直結ですもんね(爆)

あぁそろそろアブのライン巻き替えないと・・・
(毎回思ってるんですがやってないw)
Posted by あいすあいす at 2012年07月27日 01:19
私はフロロ大好きなんで
フロロ一筋(嘘
たまにナイロンも使います
フロロのlbは
スプールごとに違いますが

主には
2lb〜4lb

もしくは
16lb〜25lbまで使用します
狙う魚によって全然違いますけどねw
Posted by 門々 at 2012年07月27日 02:35
>あいすさん

もしやPEも直結ですか???

PEはリーダー組んだ方がいいと思います。

じゃないと結び目からルアーがグッバイジョニー
になっちまいます(笑)。

ラインの巻き替えは面倒ですよね、、、、。

PEとかひっくり返して再利用するので(^^)
Posted by anboxanbox at 2012年07月27日 07:42
>門々さん

フロロ派なんですね(^^)

16lbはリーダーでたまに登場します。

バスやってた時はメインラインがフロロでしたが
最高でも10lbでした^^

ロックやシーバス狙いだとかなり太くなりますよね(^^)
Posted by anboxanbox at 2012年07月27日 07:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
徒然トーク。タックルについて。
    コメント(8)